いっぱいいっぱいの私と周りの優しい人たち

Feeling very touched by the warmness of many people just beside me. I’d want to be a kind person, to be able to give love and care for someone too.


行き詰まって、生き詰まって、滋賀県で出会った素敵な医師に、自分のやりたいことだけやりなさいと諭されて、ハッとしてしまった。やりたいことしかしなくていいよと、私は10代からずっと人に言っている。それも、本気で、なぜやりたくないことをやるのか理解できないというテンションで、言っていた。私はやりたいことしかやってないと思ってた。気づいたのは、私、結構色々な、やりたくないことをやりたいことだと本気で勘違いしている、ということ。それってよっぽどタチが悪い。自己暗示なのか。そりゃ、疲れるに決まっている。

 

f:id:miyuleilani:20210313003100j:image
rescued dog who came to us at her guessed age of 7 on May 2020. Her name is Love. Photo on my Bday Oct 2020.

 

ブログを書かなくなったのは、日本で暮らし始めて、ドキドキワクワクすることが日常の装飾品みたいにしか存在しなくなったからだと思う。ブルキナファソに住んでいた時みたく、日常そのものが面白くてワクワクするってのが全然なくなって、面白いこともいっぱいあるんだけど、それは付属品みたいで、戻る日々そのもののことではないから、身になってはいなくて、なかったことみたいに流れていく。そういう日々を否定はしたくない。それはそれで、そういう場所で、良いこともきっと沢山ある。ただ、私には今んとこそれはうまく機能してない。

 

f:id:miyuleilani:20210313010601j:image
Beautiful friend Chinatsu who has been running an NGO for saving lives of animals created earrings with power stones for me to cheer me up. March 2021

 

すごいこともある。

日本にいると私は大体困ってるから、そしてそれを好きな大人たちに打ち明けるから、みんな助けてくれるんだけど、もう本当に、人々の優しさで埋もれそうになる。びっくりする。知らなかった。自己犠牲が目的じゃない優しさを、私はあまり知らなかった。だから、このなんかすごいいっぱいの優しさを、ちょっとどう受け止めていいのかわからなくもある。少し、戸惑っている。え、大丈夫ですか、え?なにこれって、なる。笑

 

f:id:miyuleilani:20210313001241j:image

"ÊTRE" in Aomori Japan March 2020

 

やりたいことって言われて浮かんだイメージは、踊りとアフリカ。やっぱりあそこでは「良く」生きていたと思う。踊りは生きることと同義で常に変化していて、踊りたいというのは多分、自身を探索し直して知覚してその上で存在させたい、生きたい、ということか。そうかもしれないし、違うかもしれない。私のやりたいことって、気持ちいいことなのかもしれない。近しい友人が「出来るだけ楽に生きたい」とよく言い、私はそうでもないなあと思っていたけど、私もそんな感じかもしれない。

 

f:id:miyuleilani:20210313001446j:image
Trip to Kenya Masai Village- Masai holding a bottle of Coca-Cola. Jan 2020


あんまり色々書くとあまりにパーソナルになるので書かないけど、本気で関わってくれる人たちって、居るらしい。私も本気で、私に、人に、向き合っていけるだろうか。

大昔、好きだった男に、「I'm not your toy!」とキレられたことがある。反応を見ることばかりを目的に発してた雑で乱暴な私の言葉たちに対する憤りだった。今も、私ってそんな感じだなと思うことがある。好きな人の前では特に。おそらく自分のコアな部分で、何か足りてないからなんだと思う。

 

f:id:miyuleilani:20210313005629j:image

I've been taking Yoga Therapy at: https://yogatherapy-shiga.jpn.org/wp/ since Aug 2020 and now trying to become a therapist myself

 

ブログはだいぶテイストが変わっていくし、英語もあまり書かなくなりそうだけど、また書いていこうかと思う。今日、自分の過去のブログを読んで、結構良い時間だったから。

 

f:id:miyuleilani:20210313001625j:image

My lovely young friend Kanami made them for me. The red one still remains at my home as my life guard. Jan 2021

 

明日はグループホームで介護のバイト。久しぶりに行くとたいてい、かなり楽しい。明日なんて2週間ぶりだから多分とても楽しい。で、これは本当にやりたいことなのか、ちょっと考えつつ働いてみる。あと、いっぱい働くと全然楽しくない。それもなんでか考えてみる。時間はいっぱいある。で、介護が終わったら、夜は今貂子さんの稽古に久しぶりに行くことにした。 https://imakiraza.wixsite.com/kirabutoh/about1-c1dzn

 

f:id:miyuleilani:20210313002811j:image
3 same ages;) Saori, Daoda, and Miyu. Sep 2019

 

優しい人が周りにいっぱいいて、びっくりする
私も誰かに優しくありたいと思う

台湾への旅 / Trip to Taiwan

子供の頃から医学部に行こうと考えていた、なんていうわけもなく、ただ20代後半で出逢った医療者に惹かれたから、29歳で医学部に入った。医学部って長いけど、あなた本当に続くの?と色んな友人に言われて、自分でもそれはわからないなと思っていた。でも乗りかかった船というか、乗ってしまった船というか、やろうという気持ちが芽生えてしまったら抑える意味はないから、1年間受験勉強して、2年後期に編入学した。

I wasn’t one of those kids who grew up dreaming of becoming a doctor, I had never really even thought about it. I wanted to become a circus crue or an actor (which I kind of did make come true.) It was only in my late twenties that I met an awesome medical person and got attracted to this field. Then I entered a medical school in japan at the age of 29. Friends asked me if I’d really continue until the end, meaning until getting the license, I could only smile without giving an answer to it.

f:id:miyuleilani:20190610194940j:image

2年後期は忙しかった。人の名前を覚えてある程度馴染むこと、週5でほぼ毎日学校に行くこと、テストを全部パスすること、など。入ったばかりだったし、滋賀医科大学は2年後期で留年者がすごく多いので、頑張らないといけないという気にさせられたりして、まあとにかく忙しかったから、そんなに落ち込む暇も考える暇もなく、終えた。

I was enrolled in the 4th semester as I could skip some general classes having some of my BA credits transferred. The 4th semester (1st semester for me) was busy. Remembering names of the 120 classmates, waking up early for 5 times a week, passing all the exams. Busy days didn’t give me the time to stop and think, or even the time to be blue.

f:id:miyuleilani:20190610195013j:image
3月いっぱいはバングラデシュにいた。この話はまた今度別に書こうと思う。

I spent the whole month of March in Bangladesh. I plan to write about it sometime soon.

f:id:miyuleilani:20190610195123j:image
4月になって、3年生になって、すごく時間ができて、なんだかやる気がなくなってしまい、ここで何をしているのだろうとか、ここから何を得て本当に何がしたいのだろうとか、そういうことを考えた。休学しようかなとか、考えた。

Japanese school year starts in April. Now I became a 3rd year student. 3rd year wasn’t busy. I got so much time to think, and lost the rhythm which you need for being a good student. I think that when you start to think and question, you cannot keep going to school everyday. At least it was the case for me in junior high and high school, and probably now as well. I started to wonder what I am really doing here and what I am wanting to do from here, then I thought about taking a year off to go traveling.

f:id:miyuleilani:20190610195154j:image
入試の時の志望動機は、なんかそれなりにそれっぽいことを書いた。アフリカで医療をやりたい、みたいな。別に嘘ではないけど、それが私の原動力になり得るかといえば、なり得ない。ブルキナファソに必要なのは医療だ、なんていう確信を持っているわけではないからだ。むしろ、医療だったら必要だと私は思えるかもしれない、と予感しているという感じで。

On the personal statement I submitted to the school, I wrote those things like “I want to go back to Africa as a doctor and work for the poor!” , which isn’t a lie but isn’t really a truth either. At least I know that that’s not what motivates me enough to keep my patience for the 4.5 years here in this school. I don’t know if Burkina needs medical supports. I only kind of felt that it might be needed.

f:id:miyuleilani:20190610195228j:image
その予感に乗っかってここにきてることは、悪い流れじゃないとは思っている。なんか多分ただ、ここが私のいる場所なんだっていう確信を持たずに4年半を我慢できるほど、私はまだ成長してなかった、ということだと思う。私が惹かれた医療者というものと、医学部の学生というものは、全然違う。それを認識していないのにここにきてしまって、あれ?なんだこれ?ってなっているのだろう。

The fact that I am here following my sense isn’t a bad thing. Probably it’s good. But I just cannot hold it for so long, without having a definite sureness for the rightness for my being here. In order for that, I think I’d need more concrete reasons to make myself convinced. The life as a medical student so far doesn’t really have anything to do with the medical field that I got attracted to, the field that I’m going to be working in hopefully. So I got confused. And wonder where on the earth I am now.

f:id:miyuleilani:20190610195045j:image
ここに来て実感するのは、自分が今までずっと、自分の好むエネルギーの充満している場所を好んで、その中で影響されながら成長出来るような場所を選んで、居たんだということ。
10代後半は、東京にいて、外国がただ楽しくて、外国が好きなお姉さん達の周りに居た。20代前半はニューヨークにいて、舞踏家達に影響を受けて、本当に面白かった。20代後半は、ブルキナファソ、アフリカ。どの時代に出逢った人達もやはり今もかけがえのない、大事な人達で、30代前半の今、滋賀で出逢っている人達もきっと私にとっての大事な人達になっていくのだろうという、そういう感覚はある。特にクラスメイトに対してそういう予感がしている。医学部の子達は意外と良い子で、すごく好きだなと思う子もいる。だから、できれば休学はしたくない。

Now I came to realize that I’ve always been searching for such environment that gives me the energy that I want to be influenced by, that I feel would lead me to where I want to go. In my late teens, i was surrounded by the people who made me feel the abroad. In my early twenties, I was into Butoh and it was a real fun time. In my late twenties then I was in Burkina Faso, Africa. All the important people I’ve encountered in each era, are still my important ones. I actually do have the feeling that those people who I am or I am going to be meeting here in Shiga in my early thirties, are also going to be the important ones in my life. Especially for the classmates at school, I have this feeling. I already have some mates who I feel that I like very much. So, I’d not want to take a year off if possible. 

f:id:miyuleilani:20190610195313j:image
でも、今自分がここに何を求めているのかがわからなくなって、ちょっと困った。学校に行くことが嫌になりそうで、今の生活が嫌になりそうで、ちょっと困った。少なくともこの場所にうずめくエネルギーは、私は全然影響を受けたくないもので、そういう場所に長く身を置くことが初めてで、ちょっと困った。

But the problem was that I got lost, and I didnt know what I want from here. I almost didn’t want to go to school. The energy itself which exists here in the school isn’t the one that I would like to be influenced by. It is my first time to be in such environment. So I got depressed and confused.

f:id:miyuleilani:20190610195351j:image
今の場所にいる自分がどうもつかめなくて、なんだか今までの自分も存在しなくなってしまったみたいに感じたのかもしれない。

My current own self was vague. And me who has lived for thirty years had come to be vanished somehow.

f:id:miyuleilani:20190610195449j:image
で、たかえさんに会いに台湾に来た。木曜に連絡して、その日に決めて金曜に来た。一応月曜のリターンチケットを取ったけど、もう当分帰らなくてもいいかなという気持ちで、飛んだ。たかえさんは、10年ちょっと前にニューヨークで出逢った私の聖域みたいな人。年齢は親子ほども離れているけれど、彼女とは大きなエネルギーの流れが同じで、彼女と会うと私はいつも自分を思い出す。彼女と居る時間は、私にとって、特別な時間になる。

So I came to Taiwan to see Takae, a friend of mine since New York. I contacted her on Thursday then flew on Friday with a return ticket for Monday but I was feeling that I might not come back for a while. Takae is someone who is like my sanctuary. Our ages differ as mother and daughter, but we live in the same big flow of the cosmic energy. Every time I see her, I remember myself. Moment I spend with her becomes special.

f:id:miyuleilani:20190610195521j:image
彼女はいつも綺麗で、柔らかいけれど澄んだエネルギーをまとって、そして真剣に生きている。自分を大事にして、人を大事にする。この宇宙の中での自分の存在の役割をわかっているような感じがする、そういう人。

She is always beautiful, has a mellow but clear energy and lives her life sincerely. She carefully takes care of herself, and does the same to others. She is kind of a person who seems to know her role in this universe.

f:id:miyuleilani:20190610195619j:image
台湾では、鍼治療を受けたり、マッサージに行ったり、公園で本を読んだり、昼寝をしたり、おじいさん達を観察したり、踊ったり、キャベツを食べたり、筋トレをしたり、たかえさんと話したりした。

In Taiwan, I took acupuncture, massage, went to park to read, take a nap, watch aged men, dance, work out, then I ate cabbage and talked with Takae.

f:id:miyuleilani:20190610195720j:image
どこへ行こうが、何をしていようが、私はずっと私なんだなと思った。もう少し続けてみようと思った。そしてまた、踊ろうと思った。

Wherever I go, whatever I do, I have always been me and I am going to be. I think I will continue a bit more. And also, I will dance again.

f:id:miyuleilani:20190612073824j:image
医師になることについて、真剣に考えてみようと思う。私という軸をしっかりと持った上で、医師という私がそこに加わった時に、一体どうしたいのか、そのビジョンをもっとしっかりと持つために、これからもっと人に出逢っていこうと思う。

I should start to think seriously about what it means for me to become a doctor. Having my definite self as a core, if me as a doctor join the me existing, I’d have to think what will be able to happen. In order to do that, I’ll look for more and more opportunities to meet the people I want to be influenced by, and be definitely sure that this is the right place for me to be.

f:id:miyuleilani:20190612073835j:image

そして、また、踊ろうと思う。

And I am going to dance again.

鍼灸学術大会の翌日/ after the acupuncture convention

友人にお誘いいただいて、鍼灸学会の主催する鍼灸学術大会の聴講をしてきた。ニューヨークにいた頃は、舞踏家に沢山出逢い、energyの話ばかりしていたし、意識していたものもおそらくそれしかなかった。学術大会で、「気」という単語が何度も聞こえてきて、ああそうだ、私はそういうところにいたい、と思った。

 

Being invited by a friend of mine, I went to Osaka to listen to the acupuncture lectures by various acupuncturists from Japan and China. My New York memories are almost all about the dance “Butoh” that I’ve encountered and practiced there. In NY, I was always being surrounded by those masters who talked about “energy.” At the acupuncture lectures as well, I heard the word “KI”, which some may translate to “energy.” Then I felt that this is kind of the environment where I want to be living in.

f:id:miyuleilani:20181125224352j:image

東洋と西洋の医学があって、アフリカには、医学とは称されずとも、土着の医療だってある。どれが正しくてどれが間違ってるとかそういうことでは本当に全然ない。改めて考えると、世界中でおそらく文化の数より多くの種類の治療が人によって行われてきて、その原動力は、自身の死に対する恐怖や苦しんでいる相手を楽にしたいという想いであったり、特別な能力を持つがゆえに天命を聞き治療を行ったという人もいただろうと思う。目の前の人が苦しいのは、苦しい。自身の行為によって、もしくは存在によって、それを取り除くことができるのならば、そのためには大概のことはやっても良いと思うくらい、私はそれに価値を感じる、と思う。

 

There is Eastern, and Western Medicine. In Africa, you’d find many different kinds of traditional medical practices. It’s absolutely not about which is right and which is wrong, or is better than others. There had/have been many different medical practices in the world. Some heaters were maybe afraid of their own death, or couldn’t leave the suffering person behind, or maybe had a special ability to know what to do, or maybe other reasons existed for them to decide to heal someone. But one thing I personally feel is that if my being can heal someone suffering, with whatever the way I can , that would be something really meaningful to me. Maybe that’s why I’m doing what I’m doing.

f:id:miyuleilani:20181125224255j:image

様々な医療や医学、宗教、哲学、もしかしたら物理や数学などという学問も突き詰めたら同じところに行ったりするかもしれないなあと思ったりする。そして、それは舞踏家達がいつも向き合っていた、energyの話につながってくるんじゃないか、と思ったりする。私たちは皆、もしかしたら、ただただ救われたくて、救いたいだけなのかもしれない。


Now I’m coming to start to ponder that maybe all kinds of medical practices, different religions, philosophies, or maybe even all the scientific studies, they might eventually reach to the same end point.  And I am thinking that maybe the point where they are to end is related to the “energy” thing that Butoh masters I’ve met in NY had always talked and cared about. We might just all want be cured and all want to cure someone.

医学部学士編入学/ entering a medical school

2017年3月に日本で医学部に入ろうと決めた1週間後に帰国して、その5日後に医学部の学士編入学専門の予備校の生徒になった。それから勉強して、受験して、合格して、2018年10月から滋賀医科大学の2年生の後半に入れてもらうことになった。

 

In March 2017, I went back to Japan because I decided to go to a medical school there. I don't know how it would be in other countries, but in Japan, you need to study real hard just to get into a university. So i did it and finally I'm becoming a medical student starting from October 2018 in Shiga, Japan.

 

************************************************************************************************************

勉強して、受験して、合格して

というこの過程は約16ヶ月だったが、その期間は体感としてすごく長かった。一般入試ではなく、一度大学を出た人が最初の一般教養科目は飛ばして入学できる、学士編入学という制度を使って受験したのだが、この試験は割と情報が少ないらしい。なので一度ここで今後この試験を受ける人が検索エンジンでこのブログを引っ掛けた時のためにちょっと詳しく日本語のみで書いておこうと思う。

学士編入学では、一般入試と比べて受験科目が少なく、基本的には医学に直結する学問(生命科学)と、英語、それにプラスでちょっと物理化学と統計が出る、という試験が多い。私は生命科学を沢山勉強して、医学英語を結構完璧にして、化学をまあまあ勉強して、物理と数学と統計をほんのちょっと勉強して、医療倫理に詳しくなって、日本語の小論文の書き方を覚えて、受験した。だから、国立大学に受かったけど、一般受験から想像される感じとはちょっと違う。微積分も三角関数もよく分からないが受かってしまった。ただ、一般受験をしていないので、どう違うかの説明はできないが。

私は、中学と高校はあまり真面目に行っていなかった。出席日数は卒業した同級生の中では一番少なかったんじゃないかと思うくらい、行っていなかった。日本でのいわゆる大学受験を考えたことも、それに対して勉強したこともなかった。生物と化学と物理の違いも知らなかった。でも、本気でやれば受かるんじゃないかと思ったので沢山勉強した。正直、16ヶ月の最後の6ヶ月はもう疲れてしまってそんなに勢いがなかったが、最初の10か月くらいは、毎日13−15時間勉強していた。私は8時間寝るので、起きてる時間のほとんど勉強していたことになる。同じ姿勢で机に向かい続けたせいで、背中が痛くなった。入学までに身体を作り直すために今は運動したり鍼を打ったり友人に会ったり食生活を変えたりしている。

 書き始めて思ったが、体感として長かっただけで、書くことは特にない。勉強づけの日々で、受かるかどうかもわからない試験を目指して頑張るが、どこまで頑張ればいいかわからない、みたいな時間だったから長かったのだと思う。予備校ではお友達ができて、結構支えてもらった。

受験した大学は琉球大学、富山大学、鹿児島大学、東京医科歯科大学、滋賀医科大学、山口大学で、筆記通過が4校で、うち3校の面接試験に行きました。結局なんの参考にもならない個人情報しか書いていないですが、相談にのるので、学士編入を目指している私を知らないけどブログ見つけちゃった方はどうぞ相談してください。

************************************************************************************************************

 

なぜ今更医学部に?とみんなに聞かれる。そしてそれは私に興味があることを示すためのエチケットのような質問でもあり、同時に本気で興味があって聞いてくれているのだと思う。私は決断する時はいつも突然で、今回も思いついた次の日に決断してその1週間後に帰国していた。決断に対する想いとか、やる気とか、そういうものは自分の制御の範疇外にあると思っている。つまり、それが本当に私のすべきことなら続くだろうとどこか完全に他人事みたいに考えている。今回は一応、合格まで続いたので、突然決めたようでそうでもなかったか、それとも勉強している間に真剣になっていったのかもしれない、と思う。でもそれは結果論で、16ヶ月前の決断自体は驚くほどテキトーなものだったんだと思う。

 

People ask me why now? why doctor? When I make a decision, it always comes just all of the sudden and seems like out of nowhere. This time as well, on the next day that the idea came up in my mind, I booked the flight to Japan. I consider things like passion, or motivation for my decision as something out of my hands, that if it is really what it is for me to be doing, it will show because I would not quit. This time then, I did it until to get accepted to the school I wanted to go, I am thinking now maybe I did have a strong will hidden behind my decision, or maybe I grew to have a strong will as I kept studying 13 to 15 hrs everyday for 16 months.

 

************************************************************************************************************

 

でも、医学に興味を抱いたきっかけは幾つかあって、一番は多分、協力隊時代にすごく世話になった、当時JICAブルキナファソに所属していた日本人看護師の影響だ。多くは書かないけれど、彼女に出逢って、おそらく私自身が医療者と医療に救われた想いがして、医学自体にも医療者という職にも惹かれた。

 

There are some trigar incidents that brought me into be interested in the feiled of medical care. The strongest was the encounter with the Japanese nurse who was working at JICA Burkina while I was there as a volunteer. I am not going to get into the details but I think I felt saved by medical staff and medical treatments so that I got interested in medical sience as a subject to study and interested in becoming a medical staff myself.  

 

************************************************************************************************************

 

私は、途上国が発展したほうがいいとか、すべての人が学校教育を受けられるべきだとか、女性は男性と対等に扱われるべきだとか思っているタイプではない。各国それぞれの歴史と文化があり、その上に人が生きていて、その在り方を外から来た人が否定するのは体のいい植民地主義ではないかとすら考えている。でも外から来た人にもその人の想いがあり、中の人と交流することでまたそこに変化が産まれ、外の人は中の人になり、文化は変化していく。だから、皆好きなように関わっていけばいいし、私自身がブルキナファソに関わる一人になり、互いに影響しあって何か新しいものができていく感覚自体は、好きだった。でもやっぱり私は、”アフリカだから劣っている”と言われている色んなことに対して、それはどっちでもいい、文化に優劣はない、と思っていた。

 

I am not a kind of person who believes that the third world should 'develop', all the people should recieve school education, or women should be treated as equal as men, no matter where in the world. I even feel like it may be a new way of colonization that to deny the tons of ways of beings that have been 'developed' or built upon the history and culture of each country, and to 'help' them to 'develop.' But I know that the person who came from outside has his/her own will and as relating with the people inside, there should be some change in both and an outsider becomes an insider in the way, so that new history will be born.  I think that's what it is to live. I myself liked seeing the influence and the change which occured possibly just because of my existance, but what I am saying is that I do not believe that the change was a must. To me, many many things in Burkina Faso which have been said should change or 'develop' seemed just as their culture and there is no 'must-develop.' I guess it is because I believe from my own heart that there is no superiority in each culture.

 

************************************************************************************************************

 

その中で、おそらく唯一、どっちでもよくないと思ったことが医療に関われない自分自身の存在だった。ブルキナファソで家族のような存在の人が病気になった時にできることがない自分でいることが嫌だった。仲良くしていた子供や同僚が突然死んだりすることも何度か経験したので、家族が病気になった時に、『死んじゃうかも』っていう発想はすごく容易に浮かんだ。だから、なんとかしないとと思うのに、笑えるほどに何もできない。そういう時の自分の価値は、病院代をあげるという経済力くらいだったけど、現地で生活していたらそれすらもなくなった。それが唯一、ブルキナファソで暮らしていて嫌だな、変えたいな、変わりたいな、と思ったことだった。

 

The only thing that I wanted to change was my useless being particularly when my Burkinabe family was being sick. While my time there, more than a few friends of mine including little kids passed away all of the sudden. Most of the time, it was said to be because of Maralia, or some kind of a curse. But the diagnose Maralia just means having a fever. We just did not know why our loved one passed and we had to accept, and live. When my Burkinabe family got sick, it was so easy and real for me to imagine their possible sudden death. The only thing I could do was to give money to go see the doctors who I can’t be sure if I’d want to go see when I’m sick. At the end, as I was living there without any support from JICA, I didn't even have much money for that. I think that was the only thing I didn't like, and wanted a change to happen in Burkina Faso.

 

************************************************************************************************************

 

アートでNGOをやろうかと考えたこともあった。首都ワガドゥグで、登録事務所にまで足を運んで、どうやってNGOを作るのか説明を受けたりした。その時に、国内ではNGOは作れないから国外から作ってもってこい、と言われて、面倒くさいと思った。こんなことで面倒くさくなっている時点で、それは私のどうしてもやりたいことでも、やるべきだと信じていることでもないのだなと思った。これは、違うのかもしれないなと。

 

There was a moment when I thought about making an art based NGO in Burkina Faso. I went to the place in Ouagadougou where to register a group. Then I was told that I have to create my NGO outside Burkina and bring it back here but cannot create newly here in Burkina. I was already feeling that it was too much to do. I kind of really did realize that it wasn’t what I was longing to do nor what I believed was a must, because I was too tired already just because of the process required.

 

************************************************************************************************************

 

勉強先を日本にしたのは、10年近く放っておいてしまったが大事には思っている両親が日本にいること、あとは単純にお金がないから日本の国立大学しか行けないと思ったことがある。結局また実家は出るが、滋賀なら近いし良いか、と思っている。

 

The reason why I choose Japan as the place to study is that my parents are here and simply because I don't have money. Studying at a Japansese national university does not cost much so that I can afford with no problem.

 

************************************************************************************************************

 

そういう色んな気持ちがある中で、自分自身が医療者と医療によって救われた想いがした経験から、とりあえず私もそれをしようと思ったのだと思う。先に書いたように決めるときは突然だから、こういう理由とかは私にとっては所詮後付けのようでしかないのだが、おそらくこういうことなのだろうと考える。そしておそらくこういう想いがあるから、16ヶ月ちゃんと勉強したし、合格した今もこれから4年半大学に通おうという気持ちになっているのだろうと思う。

 

I think that in those days when I was feeling some dilemma, there was a moment that I felt saved by medical staff and treatment, then I came to think that ok I am going to do it as well. As I wrote in the begining, when I decide, my decision seems like coming out of nowhere, so all the reasons I am writing now are maybe just something I am adding up to the decision already made. But at the same time I feel that maybe because those reasons are real, I could have studied for 16 months and now I am still thinking to study in the university for 4.5 years.

 

************************************************************************************************************

 

こういう感じなので、先のことはわからないが、当面は学校に通いながら京都とかでパフォーマンスに関わって、休みにブルキナファソに行って芸術祭をやって、たまに実家に帰って、あとは途上国医療に携わる人々や機関とお近づきになったりできればいいかなと思っている。

 

I don't know about my future but as I will be living near Kyoto, I want to be involved in  performing arts community in Kyoto, go to Burkina Faso during vacations to do Art Festival NyamaNyama, sometimes go back home to see my parents, then maybe to get in touch with the people and institutes related to International Medicines.

 

 

f:id:miyuleilani:20180806114844j:image

去る時/ time to leave

ついこないだブルキナで生きていくことを決めたばかりなのだけど、一旦日本に帰る事にした。やりたい事が出来たから。

It's been just two months since I've taken the decision to continue living in Burkina, and now I'm deciding to go back to japan as something I want to do there came up.

f:id:miyuleilani:20170310101752j:image

国際協力というよくわからない名前で呼ばれるその仕事に興味を持ったのは、なんだか忙しく必要不可欠な事に対して必死になって生きていくような毎日が送れると思ったから。なんかこう、イメージで言えば、紛争地域の医療キャンプのような、次々怪我人が運び込まれてくる中で、やるべきことをやり続けても追いつかない責務と、救えなくて救われもしない絶望みたいな、そういう中で生きていく感じ。実際今までそういう地域にも医療キャンプにも行ったことがないからメディアから得たただの想像に、カルカッタの精神病患者収容所で感じた絶対的な無力感が重なっての自分の勝手なイメージ。

The reason why I got interested in the work referred as an weird term "international cooperation" was because I dreamed of the days super busy in the everyday cycle of just trying to live. Something like in the medical camps in civil war where you'd never be able to save everyone no matter how much you try, where is filled with the mood of despair. I've never been in such an environment in reality, so it was just an image I've created influenced by the media, and also the feeing of my definite uselessness I experienced in a mental health institution in Kolkata would have helped to create the image.

f:id:miyuleilani:20170318215700j:image

東京でもニューヨークでも、自分にとって一番必要不可欠で切実に大事だったことは、アートだった。でもディエブグでは違ったのかも。なんか、必死になりきれなかった。だから、もうちょっと必死になって働けるように一旦日本に帰る事にした。理由はそれだけではないけど。日本にちゃんと住むのは9年ぶり。自分でも意外な決断だ。

The most essential thing for me has always been art in Tokyo or in New York. Now I feel it was a different case in Diébougou. I couldn't be desperate on doing art. I want to work in an environment where I have to try my best to the maximum, some works that i feel is super essential.

f:id:miyuleilani:20170310101931j:image

ニューヨークを去る時も、去る事は目的ではなくて、目的はブルキナファソに住む事で、それを実行した結果起きたのが、去る事だった。協力隊員の期間は2年間と決められていて、さあ時間ですよといった感じで、先に目的がない状態で、ブルキナファソを去る為に去る事が出来なくて、戻って来た。タイミングが自分にとって不自然だったから。今は自然だ。ものすごく突然決めたけど、目的は先にあって、それに伴うかたちでここを去る事になった。ここで暮らしていこうと本気で思ったから、ちょっと切羽詰まったから、大事なものが残って、気持ちよく決断できたのかもしれない。

When I left New York as well, leaving New York was not the purpose of the action, but it was living in Burkina Faso. I just ended up leaving there as a coincidence, but I didn't really intend to. Term of the mission as a volunteer had already been decided as two years since before the dispatch. I just couldn't leave here to leave. Being told to go back to japan because it's time, felt very unnatural to me, so I came back. Now it feels natural to me that I'm leaving because the purpose is there and the movement just just follows after. I seriously thought about continue on living here, and I think that's why I could have taken such a decision that'd cause my leave.

f:id:miyuleilani:20170310102003j:image

ただ、実際、かなり寂しい。昨日から皆に別れを言いにディエブグに来ているのだけれど、感傷的になるのもなられるのも面倒で、さっさと挨拶して行ってしまおうと思っている。しかしちゃんと挨拶をしようとするとひとりひとりの家で座って、水とかコーラ飲んで、30分とか3時間とか話をして、次の人のところへ行く。今日は朝8時から夜10時までそれを繰り返したのに、まだ終わっていない。出来れば明日で終わりにしたいのだが。込み上げて来てしまう時はもう仕方ないけど、それ以外は出来るだけクールに済ませたい。

Feeling of sorrow can't be avoided. I'm back in Diébougou since yesterday to say bye to everyone, but as I don't at all want to be emotional, i want to finish it quickly and go. It takes time though, to go see each person and get offered to have a seat, to drink, to eat, to talk, and then do the same at the next person's. I did it today since 8am to 10pm and not done yet. I'd like to finish it tomorrow and go. When it wells up, I can't do anything, but other than that, I'd like to stay cool at the maximum.

 f:id:miyuleilani:20170310102014j:image

ブルキナファソを好きだと思ったけど、ワガドゥグに2ヶ月住んでみて、今ディエブグに戻って来て、自分の好きな場所はブルキナファソというよりは、ディエブグなんだと知った。過剰に美化する気はないけれど、ここはどうしたって、落ち着く。

I thought I liked Burkina Faso. But coming back to Diébougou after two months of living in Ouagadougou, now I realize that it was Diébougou that I liked. I don't want to sound exaggerating but I know here makes me feel home maybe more than any other places in the world.

 

 

Lavage/ 洗濯/ Washing

J'ai grandie avec le machine a laver et si c'est pas Burkina, j'avais lavé avec les mains seulement en Inde ou je restais pour 2 semaines. Quand je suis venue ici, pour quelque mois, je n'étais pas sûr si mon manier de lavage était propre ou pas. Ca été quand une ami m'a aidé a laver, j'ai appris comme ca doit être, à l'âge de 26 ans...

f:id:miyuleilani:20170219075943j:image

手洗いの洗濯は、実はここに来るまではインドでちょこっとしかした事がなかった。最初の頃はずっと洗えてるのか自信がなかった。友達が一緒に洗ってくれて初めて、おお、こうやるのか、と学んだ。今もまああんまり上手くはないけども。

f:id:miyuleilani:20170219080010j:image

I grew up having a perfect washing machine at home. (and it was always my mom who'd have done the laundry) It was only in India that I experienced washing by hands, only for two weeks. So the first some months after I got to Burkina, I wasn't sure at all if my way of washing was really doing its job or not. When a friend of mine helped me washing, for the first time in my life I learned how to wash clothes, at the age of 26...

f:id:miyuleilani:20170219080028j:image

Jusqu'à ce mois, j'avais pensé que je ne connais rien parce que j'ai grandie au Japon. Maintenant avec la présence de Miyamoto, un homme japonais qui a 70 ans, j'ai appris finalement qu'il y a des japonais qui sait laver très bien, parce qu'il faisait ca avant que le machine est arrivé au Japon. J'ai fini par avoir honte d'avoir fier de moi de penser que j'ai pu apprendre bien laver parce que je suis venue en Afrique.

f:id:miyuleilani:20170219080051j:image

今月まで、自分は日本で育ったから何も知らないと思っていた。今、70歳のミヤモトさんという日本人の旅行者のおじいさんの存在があって、日本で育ってもちゃんと服を洗える人がいる事を知った。洗濯機なんてものが日本に登場する前には手で洗っていたんだという。言われてみれば、当たり前だ。アフリカに来て、洗濯をできるようになったことにちょっと自信と特別感さえ持っていた自分になんだか少し恥ずかしい気持ちになった。

f:id:miyuleilani:20170219080120j:image

Until this month, I was feeling that because I grew up in Japan, I don't know anything that everyone here would know. But with the presence of Miyamoto, a 70 years old man from Japan who is visiting me here, I got to know that there are Japanese who know how to wash clothes. He says they used to wash clothes by hands in Japan before the arrival of washing machine... and that makes total sense. I felt a bit ashamed of myself feeling proud for learning things like this in Africa, that feeling almost like I could have learned it well because I came to Africa;))

f:id:miyuleilani:20170219080737j:image

Quand j'avais expliqué a ma mama au Japon que la vie au Burkina est très agréable parce que les relations entre des hommes sont très proches, que tu n'est jamais seul a la maison mais il y a des voisins qu'on se salue chaque jour et on vit ensemble. Si je me couch dehors avec un tapis, les enfants à côté vont venir s'amuser avec moi. Ma mama m'a dite que elle connaît complètement comme ça est parce que quand elle a grandie au Japon, c'était toujours comme ça. Elle a dite aussi que elle voulait que ses parents restaient a la maison (les deux travaillaient parce qu'ils n'avaient pas de l'argent) et elle voulait avoir de l'argent pour payer des nouveaux vêtements. Dans ce temp aussi, je me suis rendu comte qu'elle connaît des choses principales de la vie, des choses que j'ai trouvé seulement au Burkina, sans venir a l'Afrique;))

f:id:miyuleilani:20170219080344j:image

いつだか日本の母にブルキナファソの生活がどんなに素敵か話したことがあった。ここでは隣人を知らないなんてことはありえなくて、人との距離が近い。例えばゴザを持って家の外で寝ていればその辺の子供達が即座に集まって来る。母は、知ってるよ、だって日本も昔そうだった、とさらっと言ってのけた。でも親は2人とも働いていてやっぱり寂しかったし、貧乏だったからやっぱり欲しいものもいっぱいあった、と。その時も、ああ、私がわざわざアフリカまで来て見つけた生活の大切なことは、この人はとっくに知っていたんだなと、思った。

f:id:miyuleilani:20170219080429j:image

When I explained to my mom in Japan how touching the life in Burkina is, that the relationship between people are very close that you'd never live without knowing your neighbors, that if you'd bring a mat to sleep outside, you'd always have those kids come from neighbors to play with you, that you'd be surrounded by many lovable people. Then she said that she knows all this because it was the same when she grew up. She was born poor and both of her parents had to work outside. She said that though many people were around her, she still wanted her parents to be around, and that she wanted more money to pay clothes. Then I realized that she had already known those essential things in life, those things I've found only here in Burkina, without coming to Africa.

f:id:miyuleilani:20170219080526j:image

De fois, j'ai trop peur pour ou le Japon, ou les pays développés sont entrant d'aller. Avec de la chose qu'on appel "le development," la vie s'est devenue très matérialisée jusque on ne peut plus connaître comme ça était avant. Comme ça, on peut ouvrier facilement qui nous somme.

f:id:miyuleilani:20170219080642j:image

日本語で言うところの先進国や、日本、西ヨーロッパの影響を受けて「発展」した国たちが現在向かう先に、恐怖をおぼえる事がある。物質化した世界と社会は、もう今ではそれが元々どうだったのかわからなくなるほどに形を変えた。少なくとも、私が育ったのはそのわけがわからなくなった場所でだと感じる。そうなると、もう、私達が何者なのかさえわからなくなってしまうかもしれない。

f:id:miyuleilani:20170219080300j:image

Sometimes I am scared of the direction that Japan, or so-called developed countries are going to go to. The world or the society, which have been very materialized have "developed" up to where we can no longer know how it was before. Growing up and living in such environment might make us fool and we could no longer know who we are.

f:id:miyuleilani:20170219081007j:image

J'ai grandie avec le sentiment que la vie n'est pas réal, qu'il y a des grands choses qui sont bizarre dans la réalité ou j'habitais. Mais je ne savais pas que ce qui n'allait pas. C'était sur la scène des théâtres seulement que je touchais la réalité. Maintenant je comprends bien que ce qui manquait était de la nature (pas seulement la forêt mais la vie dans le cycle de la vie naturelle), je dirais que ma vie naturel n'était plus naturel. Aujourd'hui je la cherche toujours pour compenser ce qui manquait dans ma vie.

f:id:miyuleilani:20170219081139j:image

私は、世界がリアルに感じられないまま、大人になった気がする。舞台の上での強烈なリアル以外は、偽物のように感じていたと思う。何かが変だったのか、足りなかったのか、とにかく嘘ものだと思っていた。今、足りなかったのは自然(森林という意味ではなく、自然の循環の中での生という意味の)だったのだと思う。今日も、ブルキナファソにいるのは、欠落していたものを探して埋め合わせようとしている為だと思う。

f:id:miyuleilani:20170219081203j:image

I grew up without feeling real. It was only on stage in theater that I felt strong real. In the life that people call reality, I've always felt something fake and unreal. Now I feel very much that what has been lacking is the nature (I'm not talking about forests, but the life in the cycle of nature.) And the reason why I'm here in Burkina today is probably that I'm still searching for what was missing, to make up the definite lack in myself.

 f:id:miyuleilani:20170219083810j:image

Ca fait lonetemp que je pense a ce thème, mais je ne sais toujours pas trop qoui a dire. Pardons pour un blog qui n'est pas clear.

このテーマについては前から考えているけど、まあ、まとまらない。まとまらなく終わるブログを公開して申し訳ない。

I've been thinking about this theme since I don't know when and I still can't summarize my thoughts. Excuse me for posting such a blog that ends without clearness.

 

 

企画実行の自然な方法/natural way for a project to be made and done

ソフィア リモルデの5日間の演劇ワークショップが終わった。みんな本当に、集中の入れ方を学んだと思う。ずっとずっとここのパフォーマーに伝えたかったことが、やっと少し伝えられた気がした。正直、驚いた。スズキメソッドをやってる時の彼らの集中はすごく強くて鋭かった。

5 days theater workshop led by Sophia Remolde just finished. I felt that the participants really have learned how to contrôle their concentration. Maybe finally they came to understand something that I've always wanted to tell them. Their focus during Suzuki Method Training was very strong and that surprised me.

f:id:miyuleilani:20170117060824j:image

 

マックスは初の通訳(英仏)を本当に一生懸命やってくれた。私もマックスの通訳の補佐をしながら、学びがあったし、自分の通訳者としてのこだわりを改めて認識した。一時しのぎじゃなくて本格的に仏語の通訳をやっていけるようになる必要があるなと、感じた。

Max tried very hard on his first time interprétation job (English- French). I discovered my own habits and preferences as an interpreter while assisting him. I felt the need for the future for myself to become a better interpreter in French.

f:id:miyuleilani:20170117060937j:image

 

色んな意味で、それぞれにとってかなりの挑戦だったからこそ、すごく良い瞬間も多かった。正直こっち来てからずっと忙しかったし、大変すぎるし、やらないという選択肢もあったけど、やって良かった。本当に面白いものをここで作れるかもしれないと思わされた。

It was very challenging for everyone so that we could come to share some really great moments as well. I was so busy since I came back, and as nothing is obligated, we could have said no to doing the workshop, but I'm very glad we did it. This made me feel that we might be able to create something really interesting here.

f:id:miyuleilani:20170117061025j:image

 

ソフィに感謝。1人の人間が出来ることは本当に多い、というか無限にある。面白いことをシェアしにみんなにここに来て欲しい。予定通りにはいかないから、よく奇跡が起きる。だから、結構心の底から嬉しいトキがあったりする。そしてブルキナファソの仲間たちはどこかすごくあっさりとしていて、感動とかしてもそれをあえて過剰に引きずらないところも好き。

I thank Sophia. One person has infinity of things can do. I'd like to have many of you come here to share what you find interesting. Here, you cannot do as you've planned, but so, miracles often happen. And there are those moments that I feel happy from the core of my body.

f:id:miyuleilani:20170117061141j:image

 

ソフィとの出逢いは8年前にニューヨークで人形劇(人形はあんまり出てこなかったけど)のプロダクションで共演したのがはじめ。お互い人形劇は初心者で、演劇出身で、彼女が1/4韓国人1/4日本人だという(当時は1/2韓国人だと思っていたが)アジア系なことも共通点だった。その後私が舞踏をやっていたダンススタジオCAVEで再会し、どういうわけか共通の知人が多くて、ブルキナファソに来る前に日本にいた時は何故か彼女も日本にいて、しょっちゅう一緒にいた。私がブルキナファソに住み始めてから彼女は世界を転々として、なんだか当たり前に今回来てくれた。金もないのに。

I met Sophia 8 years ago in a puppetry production in New York. Both of us were beginner puppeteers, both had the same background: theater, and both are related to Asia. Then later we found each other again at the Butoh dance studio CAVE, and by then, had so many friends here and there in common. Again in 2014, right before moving to Burkina, I stayed in Japan for 10months and Sophia was somehow there as well. Since I started living in Burkina, she has been moving a lot in the world. Then this time, as if it's natural, she came to join.

f:id:miyuleilani:20170117061500j:image

 

ついてすぐのミーティングで無茶振りのように演劇ワークショップが出来るかと聞いたら、出来るといい、やってくれた。そこで色々あって、まあ全く彼女のせいではない理由でやりたいように出来なくて、でも少しは伝えられて、まだ続けたいと彼女も役者も互いに思い、第二段となったのがこの5日間だった。

At the meeting on the next day of her arrival I asked her if possible to do a theater workshop, then she said yes. During a week of NyamaNyama festival, there were so much difficulties we've encountered (nothing her fault) then we couldn't finish it as we wanted. Then, she was asked to continue the workshop, so those 5 days happened.

f:id:miyuleilani:20170117061638j:image

 

なんというか、起きたことがとても自然な、いい流れだった。

The way how it happened was very natural and it happened with a good flow.

f:id:miyuleilani:20170117061744j:image

 

1人の人間が出来ることの可能性について考える。やはりその1人の人間がその地にしっかりと足をつけて存在して、個人としての存在をベースにした他者や土地との交流の果てに何かを想い、行動に移すという、下から上への当たり前の道筋があるからではないか。個人としての存在をベースとした交流もなく、組織だとか全然別の地で得た強い偏見などに基づいての企画実行は、上から下に向いていて、やはり不自然だ。

Thinking about the possibility that one person has. It was good this time because she was being there very grounded and through the exchange with others and the land based on her individual existence here, she's got to build the relationship and the project naturally started out of everyone's feeling. Very natural. The project developed without the exchange based on individual existence as a one, is weird. Or sometimes it's just based on rules or system of whatever the organization or based on strong biases developed somewhere else. The project without heart, is weird.

f:id:miyuleilani:20170117061848j:image

 

それをなぜ私が好かないかというのは、不自然だからだとしか言いようがない。不自然が重なってその果てに、おかしなことに世界がなっている気がしていて、それにブルキナファソをあまり巻き込んで欲しくない。ここはまだ侵されきっていなくて、だからここに希望があると思うから。

The reason why I don't like that, well I can just say because it's weirdly unnatural. I think now the world is becoming incurable because of so many unnaturalness pulled up to the point we don't even see the bottom or the origin. I feel that Burkina hasn't yet been invaded much and that's why I see the hope for the world here. I don't want those weird unnaturalness to catch Burkina.

f:id:miyuleilani:20170117061925p:image

 

ソフィとの企画実行は、自然で、単純に沢山の個人の感覚に基づいていて、良かった。こういう交流を勧めていきたい。

Planing and doing project with Sophia had happened in the natural flow. It was good. And I'd like to keep working on searching for supporting this kind of connection between here and the rest of the world.

f:id:miyuleilani:20170117062017j:image