TEAM

f:id:miyuleilani:20150725063438j:image

After 7 weeks from the end of our festival, we finally got to have a meeting with the member of the committee of organization. As the meeting was set at 4pm, knowing that it would never start on time, I arrived at 3:50, 10 minutes prior to the time. I'm always the first one, but there are no worries because I know that they'll come.

f:id:miyuleilani:20150725063554j:image

フェスティバル終了から7週間、やっとミーティングができた。4時からだよと言われて3:50に着いてみたが、当たり前に一番乗り。でもいいの。だってみんな遅刻だけど絶対来てくれるの知ってるから。

f:id:miyuleilani:20150725060826j:image 

I like waiting for them to arrive one by one, shaking hands with everyone, saying it's been such a long time we haven't seen each other (they say this even its just 2 days without seeing.)

f:id:miyuleilani:20150725072003j:image

でも、待ってるの好き。ひとりひとり現れて、みんなと握手して、久しぶりだねと話す。二日ぶりでも久しぶりって言うんだけどね。

f:id:miyuleilani:20150725063900j:image

At 4:30, I said " when we say meeting is at 4pm, people come at 5pm." Then they say " haha, it's Africa." 

f:id:miyuleilani:20150725080251j:image

私が「4時って言ったら人々は5時に来る」って言ったらみんなが「アフリカだもの」って。

f:id:miyuleilani:20150725072009j:image

It was really around 5pm we started our meeting with the arrival of beautiful Brigite. No one said sorry about being late but no one cared such things.

f:id:miyuleilani:20150725063254j:image

ブリジットの到着と共にミーティングが始まったのは、本当に5時過ぎだった。遅れてごめんなんて誰も言わない。でも誰もそんなことは気にしない。

f:id:miyuleilani:20150725072114j:image

Once the meeting starts, people start to make serious faces as if being professional, as if there are lots of things to be discussed. Indeed, there really are, but it's funny how the mood changes.

f:id:miyuleilani:20150725065317j:image

ミーティングが始まると、みんな急に真面目な顔になる。まるで、大事なことが始まったとアピールするみたいに。まるで、話すべきことがたくさんあるみたいに。いや、確かにあるんだけど、この変化は面白い。

f:id:miyuleilani:20150725070613j:image

I wasn't sure if people are still wanting to do the second edition or not. There were many conflicts and everyone was so tired afterwards. But once we got all together, sure I felt the family-ness within us, that the team was once again together, and it has certain feeling that of someone who have gone through some important time in life together. After all, I'm glad that we did it. And we still plan to do it again. Everyone was very serious, so we didn't stop talking after it got very dark. It ended with my own speech, saying that I'm always a foreigner here, but after the festival, I feel tho locals are more welcoming me, accepting me as someone who they share their life with, as a citizen of Diebougou, and that we, the members of the committee have become a big family of mine in Diebougou.

f:id:miyuleilani:20150725071705j:image

みんながまた来年もやりたいのかどうか、自分自身がやりたいのかどうか、わからなかった。問題はすごい沢山あったし、超疲れたし。でも、みんなが集まったら、そこには"仲間"の感覚があった。チームがまたそこに集まったっていうか、一緒に生きた者たちの中にある確かな共通する感覚。やって、良かったって思ってる。そして、またやりたいと思ってる。全員がとても真剣で、空が暗くなっても話し続けた。最後は私のスピーチで終わった。私は最初から最後までガイジンだけど、フェスティバルのあと、街の人が近づいてくれてるように感じてる。人生をシェアする、この街の人間として受け入れてくれてる気がする。そして、このチームが私のディエブグの大きな家族になった、って。

f:id:miyuleilani:20150725071833j:image


母の段ボール/ packages from mother

19でニューヨークに越してから初めて送られてきた母からの段ボールを開けた時のことを今でもよく覚えている。一番上で広い体積をとっていたのは、灰皿だった。未成年の娘に灰皿を国際便で送って来る母親。そして、アメリカにも灰皿はある。でも結局その灰皿は重宝して、5年目にハーレムの家に住んでたときまで使ってた。そこから引っ越しのときに捨てたんだっけか。

I remember well when I got the first package from my mother mailed from Japan. it was in NY, and I was 19. I opened up the box and found a big ash tray on the top. A mother mailing an ash tray from overseas to her daughter who was still under age. And in fact, there are ash trays in the States. That ash tray which seemed to be so useless ended up staying with me for such a long time, it was on the 5th year of my stay in NY when i moved out from our apartment in Harlem that I gave it away.

 

昨日、母から段ボールが届いた。何か送るなら送るで、何が欲しいとか聞いて欲しいものだと思うのだが、突然来た。おんなじ様なちょっとでかい黒いパンツ4本(買ったけど自分が入らなかったのかなとか思って)、全く趣味じゃないシャツとか下着とか数枚(私の下着はもう何年もアメアパとユニクロなんだけど)、なんだこれって感じの新発売っぽいレトルト食品(レトルトならパスタソースとかがいい)に、そもそも全然好きじゃないせんべい(母はせんべいが好き)。

Yesterday, I got a package from mother. Without telling or asking me anything, all of the sudden the package was arrived and i got a phone call form the post office of Diebougou. 4 pairs of big black pants almost looking exactly the same (thought she's got them for her and were too small?), some shirts and underwares which certainly are not my type (for so many years i only buy underwares at Uniqlo or American Apparel), some weird instant foods (id wanted pasta ingredients), and japanese crackers which i never liked (she loves them).

 

それらを出してもまだでっかい包みが段ボールの底にあった。ぜーんぶ、文房具(画材)だった。率直な感想として、すごい量、、だった。なんていうか、自分の一番最初で、多分最後に行き着く先の大きな味方って、母親なんだなって思った。ら、ちょっと感動した。

Then there was a big package underneeth. They were all art supplies. So many supplies. So many. I felt, that she is the first supporter of mine since my birth, and would be the person id go to at the end as well. A  huge package from my mother made me a bit emotional.

 

f:id:miyuleilani:20150714193014j:plain

全然趣味じゃないシャツと沢山の黒いパンツの一本はいてとりあえず出勤

wearing a shirt and a pair of pants mailed yesterday, at my work

chez Kabore

f:id:miyuleilani:20150710172216j:image

ここ数ヶ月ずっと恋をしているのだけれど、その片想いの相手が旅行に行っちゃって居ないので、さみしくてカボレん家に入り浸りそう。ここに来るのは実は久々で、去年は2、3日に1回はここで寝てたんだけど、忙しくなって、セベリンがみゆのベッドで寝るようになって、最近はニャマニャマだったり、とにかく久しぶり。汗を沢山かいたのだろう、ベッドがくさい。ベッドっていうか、リピコっていう簡易ベッドみたいなので、寝心地は実はかなり良い。もう一つ買って、セベリンの隣で寝ようかなーと考え中。また、この家で生活しようかなーと。

The target of my unrequited love has gone to a vacation and I'm feeling a bit lonely so I'd start coming to Kabore's house like before. Last year, I was often here, maybe like once in two or three days, I even stayed over. But as I started to get busy and Seveline started to sleep in my small bed, and NyamaNyama has started.. Anyway, it's been a while since the last time I came here.

f:id:miyuleilani:20150710172820j:image

いつも思うのだけれど、ここにいると、大事なものが戻ってくるような感覚がある。調整、されるっていうか、安心する。やっぱりここが、みゆの家なんだなあって感じる。特に今なんてちょっとさみしいし、来てよかったなーって思う。ここに今の自分自身がちゃんと存在してて、自分の現実がここにあるっていうか。

I come here and I always feel. Some feeling that something important is coming back to myself, being adjusted, and feel relieved, to find the certain me that exists here in this reality. I feel so relieved, and so home.

f:id:miyuleilani:20150710172225j:image

まだ、ブルキナファソに来てたった9ヶ月。任期をマックスの1年間延長して、3年は住みたいと思っている。てゆうのも、特別ここが大好きだから(大好きだけど)とか、そういう理由じゃなくて、ひとつの場所に3年くらい住んでみて、やっと少しそこのことがわかるんじゃないかなって気がするから。みんながみんな、じゃなくて、私は多分3年くらい。ニューヨークもそうだった。1年目、2年目、3年目、とどれも違ってて、でも4、5、6年目はもうどれがどれだかわかんない。今もやっぱり、変化とか気付きとか結構あって、これからがとても楽しみ。

It's only been 9 months since I moved to Burkina Faso. I'd like to extend my term to the maximum length of three years. Not because I love here so much (yes I love here so much) but because I personally believe that I'd need at least 3 years to understand a bit about the place. I'm not saying that it applies to everyone, but for me, it was 3 years I took, to become a Newyorker. The 1st year, the 2nd year, and the 3rd year, they all were different, and after that, I wasn't even aware of how many years I did there. Here in Burkina, of course, still, so many new things I find so often and my Diebougou changes, develops, so, I'm really looking forward to whatever that will be happening. 

f:id:miyuleilani:20150710172210j:image

images

-Burkina Faso-

Mihee was telling me the reactions of the ppl she got in NY when she told them about her leave for Burkina Faso. It was often some words of worries considering the popular uprising of the last year, the incident possibly known as "Coup d'état" in the world. Maybe those of you who are reading this might also think that it's such a place of danger where is no regal restriction, somewhere totally disordered. Then I thought, what I'd like people to know through all my activities in Burkina Faso, is the reality of the country, where I find so much warmness and no violence at all. 

ミヒちゃんがニューヨークで、これからブルキナファソに行くのだと話すと、沢山の人に心配されたのだという。昨年起きた民衆一揆、というか、世界ではクーデターと呼ばれる出来事の為に、無法地帯のようなところに行くのだと、思われていたのだという。もしかしたらこの文を読んでいる人もそういうイメージを持っているかもしれない。でも私はこの場所で、あたたかさばかりで、バイオレンスは感じたことがないと思う。

f:id:miyuleilani:20150625225831j:image
f:id:miyuleilani:20150625225923j:image


I didn't like the images I had for "AFRICA." Some images of poverty, diseases, and safari.. Some images I got to have without even knowing the names of the countries, that maybe I got from hearing or seeing some medias' broadcasts' whatever. I'd always want to decide what it is, by feeling and seeing and being with my own body in the spot, because otherwise images will stay as images forever and I'd always have to live in the images that I had created. Well, that's ok. As long as that I keep my mouth closed for that matter, but if I choose to be an active speaker, I'd rather search for my real.

自分が「アフリカ」に持つイメージが嫌いだった。貧困と病気とサファリ、みたいな。多分どっかの沢山のどこでもないようなメディアからのなんだかわからない、どこの国かも確かではないイメージ。自分が目で見たものを信じたいと、思う。別にイメージの中だけでジェッジして生きるのが悪いとは思ってない。というか、自分が見たものだって結局は自分のイメージでしかないわけで、それを人にとっての真実だと押し付けることなど誰にもできない。ただ、伝えることをしていきたいのなら、できるとこまで真実に近づかないとなあと思うのだ。せめて、努力はしたいよなあと。

f:id:miyuleilani:20150625230206j:image
f:id:miyuleilani:20150625230358j:image

All the matters I come across in my life, become nothing once I come back to Diébougou. The optimistic-ness of my people here confers my worries. Once you feel that you have gained something, you'd not want to give it away. You gain and gain and gain then you cannot move anymore. They say, "Ça va aller." Meaning something like "It's gonna go well (no worries.)" They say that with no reasons, and then I feel maybe I'm alright. Not having bigger belongings rather than ones families, they might be able to move freely, flexibly, while taking care of their loved ones. 

自分が直面したりする問題とか、大変なことは、ディエブグに帰るとなんでもないことにかわる。人々の楽観的な在り方は私を安心させる。どうにかなるよ、ダイジョウブ、そう根拠なく簡単に言う彼らの笑顔が、私をああ、なんだ、ダイジョウブかもねって気にさせる。あんまりにも沢山のモノをもつと、それを守ろうとかしていると動けなくなる。家族以上に大事なものなどないというそのスタンスは気持ち良くて、人を柔軟にして、自由にするのか。そんなことを考えている、それが今の私にとってのここの現実だ。

f:id:miyuleilani:20150625231203j:image
f:id:miyuleilani:20150625230824j:image

I want all of you to come to Diébougou, and tell me how you'd feel, how you find it, and if this place matches with your images. People are absolutely poor. But that shouldn't be the first adjective to define this place. Get a yellow fever shot and come, then you'll be experiencing it with your own body. Through NyamaNyama, while loving all the important things, if here will become somewhere being loved by more and more people, that would be awesome.

ブルキナファソは、確かにすごく貧しい。でも貧しいという言葉がこの国の最初の形容詞ではないとおもう。伝わってるかな。すこしは、伝わってるかな。みんな、来てよ。そして、教えてよ。それぞれのみつけたブルキナファソの現実を。ニャマニャマを通して、大事なものを守りながら、みんながここに来てくれるようになるように、できたらいいよね。

f:id:miyuleilani:20150625231026j:image

Photo Credit: NyamaNyama 

reality of money and reality of my people

NyamaNyama 2015 - Artistic week of Diebougou- ディエブグ芸術祭-

5/30- 6/6. 2015

Was the first big festival in Diébougou, and was the first big event that I organized from zero, in my life. I was seeking for possibility to establish connection between humans or places I love, but some connection rather than money related. But in order to make this festival happen, I'd have had to take care of all the people involved, and those who have never had money in their hand, would not be able to understand my thoughts, that money isn't what will solve the poverty (of many sorts,) or isn't what makes life better. And in reality, (example of some venders participated at the festival) they need money to buy food for today in the same manner that I have my appetite, and they tell me they don't have the coins to buy water. Am I going to tell them that the committee of NyamaNyama doesn't have money for that, or that I don't believe in money? No way. What I can do is to give each of them a pack of water and some food and to others as well to keep the fairness between them, then I'd end up using money, needing money, just to feed someone who is very near me, for the entire 8 days. 

ディエブグの初めての大きなお祭り、私にとっても、初めてのオーガナイズした大きなイベント。お金以外の繋がりを探してた。今も、探してる。ただ、この芸術祭を実現するにあたって、関わる全ての人のケアをしないといけなくて、そこにはお金を手にしたことなんてない人が沢山いて、その人たちに私の考え、お金がいろんな意味での貧困を解決するわけじゃないとか、お金が人生を豊かにする絶対なものではないとか、そういうのを押し付けることはやっぱり違って。だって例えば、物売りに来てたおばちゃんたちに、今日、今、腹が減ってて、水が飲みたいけど20円ない、と言われて、いや私たちはそれに対するお金はないのですとか、お金が解決するわけじゃないのですなんて、言うのは違う。そうなると、とりあえず今食べさせて、水を飲ませて、不公平にならないようにそれをみんなにしていると、それだけで、結構お金が必要で。自分の隣にいる人の腹を満たすってことだけで、結構もうお金が必要で。

f:id:miyuleilani:20150624173004j:image
f:id:miyuleilani:20150624173200j:image
I still think money should not be the goal of someone's life. But already, in this society, it feels impossible to ignore its strong existence in our life, especially because what I'm trying to do is something global, there is no way not to look at it. So, we are going to start asking for money, to give us support, to make the festival happen every year, and to make the future of Diebougou be a place with so much of creativeness.

今も思う。お金が人生のゴールにはなり得ないと。ただ、やはりこの社会の中で、しかも国際的な繋がりを目指す私の社会にはどうしたってそれは問題として絡んでくる。だから、これからまた、お金をもらえるように、スポンサー探したり、しないといけない。毎年実現できるように。ディエブグの未来が、沢山の創造で満ちるように。

f:id:miyuleilani:20150624172618j:image
f:id:miyuleilani:20150624173524j:image

It has been such a big festival, involving so many people, as I counted the numb. of the staff including artists, it exceeded 240. In total, 1735 people have come, paid, and entered to our program of 7 nights. It started out by me saying "wanna do a video projection of Butoh piece." Then many many many many many people have become part of the project. Every time someone joins, that gives some different colors to the team, and that's how a project develops from an event of someone, to an event for the many. I am feeling grateful for the encounters with all the team. It's true that all the core members are someone who isn't looking for the 20cents to live a day, but I feel grateful for their energies, works, that they put to make the festival happen, without any personal benefits. 

沢山の人を巻き込んだ大きなお祭りになった。関係者だけで250人弱、お金を払って来てくれた夜の部7日間のトータルは1735人。「舞踏の上映がしたい。」と言った私の言葉がこんなにも沢山の仲間を増やして大きくなった。人がひとり増えるだけで、チームは少しずつ色を変えた。誰かにとってのイベントが、みんなにとっての、みんなのためのイベントに、変わった。主要メンバーはみんな昼夜問わず必死で働いてくれた。個人の利益などかえりみずに、チームのために、祭りのために、街のために。彼らは確かに今日を生きる20円が見つからないくらい窮困してはいないけど、この場所で、賛同してくれて、支えてくれて、彼らに出逢えて、とてもとても、嬉しいと感じている。ー

f:id:miyuleilani:20150624172906j:image
f:id:miyuleilani:20150624172747j:image

Photo Credit: NyamaNyama 

ブルキナファソという国の印象

私は、国とか人種とか国籍とかそういうモノで何かを語ることをあまり好まないのだけれど、(差別的な感じがするから)、今回、国についてこの国ができあがったところから、考えてみた。
アフリカ大陸は、100年ちょっと前に地図上で線を引かれ、領土が分配され、いろんな国が出来上がった。つまり、その前は、国家主義という在り方は、ここには存在していなかった。地図上に線を引いて国家などとさわがずとも、人々は生活していた。その感じはまあ、1500年以前のアメリカ大陸にも似てはいるけれども、違いは、その植民地統治の時間の長短、あとは世界大戦とのからみ、とか。まあ、それで北中南米を一緒くたにして東西南北アフリカも一緒くたにして比較するのもナンセンスだし、私もそんな大きなものを語れるほど何も知らないので、ちょっとだけ知ってるメキシコとブルキナファソで比較してみる。

f:id:miyuleilani:20150318060626j:plain


メキシコはスペイン領で、ブルキナファソはフランス領。植民地支配を受ける前はその場所に国家があったわけじゃない、っていう点は同じ。つまり、日本国が大韓民国に対して行ったように、そこに元々あった国家と領地を乗っ取ったっていうのとは感覚が違う。そもそも、アメリカ大陸には元々、現在インディアンと呼ばれる人々がいろんなところで住んでいて、その後2、300年とかの植民地支配の末に独立した時、それぞれの地で独立を勝ち取った人間たちはその古来のインディアンではなかった。人種がミックスして(インディアン、黒人、白人)、植民地支配前後でその土地は人種、文化、言葉をも変えた。メキシコでは、インディアンと白人の混血とされる、メスティーソという新たな人種を国家のアイデンティティとして持ち上げ、独立国になった。現在において、スペイン語しか話さないメキシコ人は大半を占めていて、インディアン(スペイン語を話さず、現地語を話す人たち)は差別の対象となっているような印象を受ける。植民地化するにあたり、キリスト教の布教が行われ、その過程で反抗した人間が沢山亡くなったと本で読んだ。現在は、キリスト教信者は国民の大半をしめているといわれている。つまり、長かった植民地時代にすーごく大きな変化をとげたのだ。人種、言語、そして、思想、宗教、にいたるまで。

f:id:miyuleilani:20150318070617j:plain


ブルキナファソに来たときに最初にフランス語の先生に尋ねたことは、この国には多数の民族が存在していて、それこそ国境付近の隣の国なんて民族が二分されちゃって違う国籍になってしまったわけだけど、それでも”ブルキナファソ人”としての意識みたいなものを人々は持っているのか、ということ。答えは、”Oui”(肯定)。人々は”ブルキナファソ人”としての誇りを持っている、というもの。誇り、がなんぞやというのはわからないが、国で人間をわけている感覚は確かに存在する。例えば、私の友人はコートジボワール(隣の国、フランス語圏)産まれのコートジボワール育ちで、両親はブルキナファソ人、彼自身も高校の頃にブルキナファソへ引っ越した。現在30ちょいだから、今んとこ人生の半分くらい、コートジボワールだ。でも彼に、出身地を聞くと、両親の住む村の名前を言われる、そして彼は、自身を100%ブルキナファソ人だと定義する。アメリカで産まれ育ったらアメリカ人、というのとはまた違う国民意識だ。おそらくその村に彼自身が住んだ期間はとても短いはずなのだが。ただ、そこで両親の村の名前を言われるのは、国籍以上に民族に対するつながりを大切に思っているからなのだと思う。

 

f:id:miyuleilani:20150318062708j:plain


民族のつながり、というのは現在の国家ができあがった過程とはなんの関係もない。そんなものは無視して地図上に線を引いて作られた国々だったわけだから。つまり、民族のつながりは植民地化前からのもの、そして、ブルキナファソ人という国民としてのつながりは、植民地化後、もしくは独立後にできたものといっていいだろう。私にとって初のアフリカ大陸のこの土地で私がすごく興味深いと感じていることは、植民地化前後の両方の文化の共存の在り方だ。ブルキナファソ国領土には60ちょいのいろんな民族がいると聞いたことがある。基本的に、同民族が同じエリアに暮らしていて(もちろん混ざったりするけど)、ここは何族の村だよ、とかそういう話になる。それぞれの民族にそれぞれの言葉があって、ルーツが同じな言語(例えばモレ語はダガラ語系列、とか)があるためか、3、4つの民族の言葉を話す人などざらにいる。学校教育はフランス語で行われる。小学校1年生で初めて行われるフランス語の授業は子供を混乱させ、まあ、1、2年生時に覚えることはフランス語と、礼儀作法くらいなんじゃないかと私は思っている。今までずっと日本語しか話してこなかったのに、小学校行ったら急に全てが英語になった、様なものだと思う。教育を受けてさえいれば、フランス語がわかるので、この多文化、多言語のなかで、ある意味フランス語は国をまとめているひとつのキーでもある気がする。モレ語、デュラ語なんかは話す人間が多いが、フランス語は教育を受けた人全員が話すので、やはり強い。

f:id:miyuleilani:20150318062731j:plain



といっても、例えばディエブグ近隣の村々にはこれまた色々な民族がいて(ダガラ、ジャン、ビルフォー、ロビ、等)それぞれの言葉を話す訳だけど、やはり村を訪ねてもフランス語を話す人(学校教育を受けた人)にはそんなに出逢わない。特におばちゃんたちは、フランス語なんか話さない。女性も教育を受けるべきだって考えは最近のものだから。となると、国家、というおおきな枠で考えた時、例えば政治家はみんな、どの民族の出身だろうとフランス語でコミュニケーションをとって、”ブルキナファソ”を作り上げる。でも、村で民族の言葉をずっと話してる人たちってやはり”ブルキナファソ”を意識するよりもずっと強く、”それぞれの民族”を意識しているんじゃないかと思う。言ってみれば、言葉の通じない同じブルキナファソ人よりも、同じ民族、言語だけど国籍が違う、マリ人とかにつながりを感じているんじゃないかと推測する。

f:id:miyuleilani:20141229171326j:plain


ともかく、この感じはとても面白い。国民が何を持って国民とするか、その意識や国家というものの出来上がり方、はその場所によって全然違う。アメリカ大陸で一番面白かったことってそれかもしれない。メキシコに至っては、植民地前の文化が根底にありながらも、全くそこから変化を経た上で国家が形成されたような印象をうけるが、ブルキナファソは違う。何が、どうだと良いとか悪いとか別にそういうのは思わないが、ここからブルキナファソという国が歴史を重ねて行くうちに、この沢山の言語とか文化とか、なんかいろんなものが、とても良いカタチで作用していければいいなあとただ、思う。

NYAMANYAMA WEBSITE (ENGLISH, FRANCAIS, ESPANOL, 日本語)

ENGLISH

*WE NEED YOUR HELP*
LET ME INTRODUCE YOUR ARTS TO THE POPULATION OF DIEBOUGOU, AND INTRODUCE OUR DIEBOUGOU TO YOU
I have been living in Diébougou, Burkina Faso since last year and I am LOVING my life here.
There are so many great things here that I really want to share with all my friends in the world.
But at the same time, as here the wave of technology has not yet been arrived, there is no opportunities for my friends in Diébougou to get to know the great arts of the world.
I've started acting at the age of 13, and moved to New York at 19. I was astonished by the encounters with tons of great arts I found in New York, the arts that artists from all over the world have created.
What I want to do now, is to connect Diébougou, which is the town I love, with other people and places I love.
I am organizing an international art festival with Mihee Suh (Photographer/NY) and Cheick Ouattara (Representative of Diebougou's Theater company). Please take a look, share, and be a part of it.
Special Thanks :
Symbolic Image : oscar
Translations : Tomoko Takedasni Sater (English), Nathalia Jaramillo Cepeda (Spanish), Jihye Jasmin Park (Korean), Chloé MAES (French), Jean DEDIEU (French), Yoko MARUKAWA (French)
Advisors : Nami Nagakura, Emiko Takamatsu
and more and more and more

Twitter : NyamaNyama@NyamaNyama_org
Facebook : https://www.facebook.com/pages/NyamaNyama/617093328390877?ref=bookmarks
NyamaNyama

f:id:miyuleilani:20150409040450j:plain

FRANÇAIS

*ON A BESOIN DE VOS AIDES * 
Laissez-moi présenter vos arts a la population de Diébougou, présenter nos Diébougou a vous.
Je ai vécu à Diébougou, le Burkina Faso depuis l'année dernière et je suis amoureuse de ma vie ici.
Il ya tellement de bonnes choses ici que je veux vraiment partager avec tous mes amis dans le monde.
Mais en même temps, comme ici  la technologie n'a pas encore été arrivé, il n'y a pas de possibilités pour mes amis à Diébougou pour connaître les grands arts du monde.
Je ai commencé le theatre quand j'avais 13 ans, et déménagé à New York à 19 ans. J'ai été étonné par les rencontres avec des grands arts que j'ai trouvé à New York, les arts que les artistes de partout dans le monde ont créés.
Ce que je veux faire maintenant, est de connecter Diébougou, qui est la ville que j'aime, avec d'autres personnes et de lieux que j'aime.
J'organise un festival international d'art avec Mihee Suh (Photographe / NY) et Cheick Ouattara (représentant de la compagnie de théâtre de Diébougou). Se il vous plaît regarder, partager, et être une partie de le festival.
Merci a :
Image symbolique: oscar
Tradictions : Tomoko Takedasni Sater (English), Nathalia Jaramillo Cepeda (Spanish), Jihye Jasmin Park (Korean), Chloé MAES (French), Jean DEDIEU (French), Yoko MARUKAWA (French)
Conseillers : Nami Nagakura, Emiko Takamatsu
et plus et plus et plus

Twitter : NyamaNyama@NyamaNyama_org
Facebook : https://www.facebook.com/pages/NyamaNyama/617093328390877?ref=bookmarks

NyamaNyama

f:id:miyuleilani:20150409040450j:plain

Español

* NECESITAMOS SUS AYUDAS * 
Me gustaría introducer sus artes a la población de Diébougou, e introducer nuestro Diébougou a ustedes
Vivo en Diébougou, Burkina Faso desde el año pasado y me encanta mi vida aquí.
Hay tantas cosas speciales aquí que yo realmente quiero compartir con todos mis amigos en el mundo.
Pero al mismo tiempo, no hay los oportunidades para mis amigos en Diébougou de conocer las grandes artes del mundo.
He empezado mi trabajo de teatro quando tenía 13 años, y vine a Nueva York a 19 años. A NY,  me quedé asombrados por los encuentros con toneladas de grandes artes,  las artes que los artistas de todo el mundo han creado.
Lo que quiero hacer ahora, es conectar Diébougou, que es la ciudad de mi gusta, con otras personas y lugares de mis gustas.
Estoy organizando un festival de arte internacional con Mihee Suh (Fotógrafo / NY) y Cheick Ouattara (Representante de la compañía Teatro de Diebougou). Por favor, visitar, compartir y ser parte de nosotros.

Gracias a :
Imagen symbolica: oscar
Tradictioness : Tomoko Takedasni Sater (English), Nathalia Jaramillo Cepeda (Spanish), Jihye Jasmin Park (Korean), Chloé MAES (French), Jean DEDIEU (French), Yoko MARUKAWA (French)
Consejeros : Nami Nagakura, Emiko Takamatsu
y mas y mas y mas

Twitter : NyamaNyama@NyamaNyama_org
Facebook : https://www.facebook.com/pages/NyamaNyama/617093328390877?ref=bookmarks

NyamaNyama

f:id:miyuleilani:20150409040450j:plain

日本語

*拡散希望*
私の大好きなディエブグ(ブルキナファソ、西アフリカ)のみんなに、私の大好きな人たちと、世界の素敵な芸術たちを紹介したい。そして、ディエブグの人た ちと、ディエブグにあるもので、ここだけにしかない現象を巻き起こしたい。『先進国』から来たものが、素晴らしい!わけではなくて、ここには素晴らしいも のが沢山沢山あるんです。自然を守りながら、みんなで、ディエブグの可能性を探りたい。そんな想いで、国際芸術祭を、私と、ニューヨークのMihee Suhと、ディエブグで演劇グループを作ったCheick Ouattaraが主体となって、企画しました。その、ウエブサイトが、出来上がりました。お友達に、シェアしてください。近いうちに、クラウドファウン ディングも始めます。あなたのアートを、ディエブグで、紹介させてください
スペシャルサンクス :
シンボルイメージ : oscar
翻訳 : Tomoko Takedasni Sater (English), Nathalia Jaramillo Cepeda (Spanish), Jihye Jasmin Park (Korean), Chloé MAES (French), Jean DEDIEU (French), Yoko MARUKAWA (French)
Advisors : Nami Nagakura, Emiko Takamatsu
and more and more and more
Twitter : NyamaNyama@NyamaNyama_org
Facebook : https://www.facebook.com/pages/NyamaNyama/617093328390877?ref=bookmarks

NyamaNyama