Sri Lanka

f:id:miyuleilani:20161101213849j:image

ラーガラは寒かった

スリランカに行こうと思ったきっかけは、今年やったお絵かきコンクールだった。ブルキナファソで協力隊員をしていた私とスリランカで協力隊員をしていた高田ナオコが繋がって、今たったひとりでブルキナファソで協力隊員をしている市川ヨーコが加わって、ニャマニャマチームから絵描きのワタラ・アミドゥが加わって、実現した。ブルキナファソとスリランカそれぞれで、ゴミをテーマにしたお絵かき大会を実施し、優秀作品を互いに送り合い、優秀作品作成者のための景品も互いの国から送り合い、展覧会をして、すごく短かったけど生徒たち同士のスカイプ交流もした。
(https://www.jica.go.jp/burkinafaso/office/information/event/160519.html)

f:id:miyuleilani:20161101214009j:image

Sri Lanka

It was in April that Burkina Faso's Diébougou and Dapelogo and Sri Lanka's Ragala got connected through drawing contest presented by NyamaNyama (my project) and it made myself as well wanna come to Sri Lanka. Info for the drawing contest in April:
https://www.jica.go.jp/burkinafaso/english/office/topics/160413.html

f:id:miyuleilani:20161101214052j:image

Burkina Faso

3日間のアーユルヴェーダ体験を終えて先に日本へ帰った従姉妹に別れを告げて向かったのは協力隊員同期のナオコが2年住んだラーガラ村。私がブルキナファソのディエブグで、他の場所とつながりを作りたいと言った時一番はじめに連絡をくれたのが高田ナオコだった。先述したお絵かき大会は彼女とともに作った特別なつながりだった。

f:id:miyuleilani:20161101214222j:image

After 3 days introduction to Ayurveda (Sri Lankan traditional medical therapy) I headed to Ragala village where my friend Naoko Takada, ex volunteer of JICA like me has lived. While I lived in Burkina she lived here for two years. When I started to say that I want to make connections between my Diébougou and other places in the world, she was the first person who contacted me saying she is in it. The drawing contest was where we ended up in the journey of the search for a connection between two sites.

f:id:miyuleilani:20161101214347j:image

お絵かき大会の交流対象校(絵を交換しあって展覧会した)のひとつだったRagala Krishnan 小学校の教頭先生であるシャンタマラさんの家に泊まりに行く予定だったんだけど、行くその日にシャンタマラさんのシスターが亡くなった。3ヶ月前から肝臓を悪くしていたらしい。シャンタマラさんはそんな非常事態に私のことをすごく気にかけてくれて、今日は泊めてあげられない、本当にごめんねと何度も謝ってくれた。でも明日からは大丈夫!!と言うけれど私も遠慮して、交流校とは関係ないけどナオコのホストファミリーの家に行くことにしたんだ。急に聞いたのに快く受け入れてくれた。シャンタマラさんのお家はお葬式の後に1日訪ねたんだけど、この先のブログがその時のもの: https://miyuleilani.hatenadiary.com/entry/2016/11/01/002753

f:id:miyuleilani:20161101214624j:image

人が亡くなると家中のペンキを塗り替えるのだそう/after funeral they reprint the house (tradition)

Ms. Shantamala is the vice principal of Ragala Krishnan elementary school, one of the targeted schools of our project. As purpose of my visit here was to meet those people who were involved in the project in person, I was going to stay at her house. But in the morning on 28th October, the day I was going to go visit her, her dear sister passed away so I suddenly changed my destination to Naoko's host family's. Ms.Shantamala at this emergent moment had worried and cared about me a lot and she even said tomorrow (supposed to be the big funeral day) i can come stay;) but I decided not to, and I made one day visit after funeral.
This earlier blog post is about visiting her: https://miyuleilani.hatenadiary.com/entry/2016/11/01/002753

f:id:miyuleilani:20161101214832j:imagef:id:miyuleilani:20161101215158j:image

ラーガラの写真はナオコに送られて見ていたし、なんて言ったってブルキナファソの子供達にスリランカを紹介する立場だったんだから少しは勉強したし、福岡でナオコとスリランカ料理屋行ってシンハラ語も聞いたし(関係ないか)、ブルキナファソに2年も住んだんだからアジアで息抜きぐらいに思っていた。いやー、行ってみて初めて感じる事だらけだった。やっぱり私は想像力が乏しいんだと思う。実際に来てみないと、会ってみないと、物語の中みたいにその場所も人も自分の中に実在しない。考えはするけど結局シリアの戦争がリアルに感じれないのと一緒かな。

f:id:miyuleilani:20161101214907j:imagef:id:miyuleilani:20161101215104j:image

I've already seen many photos of Ragala or Sri Lanka as being introduced by Naoko, I was the one who had to introduce Sri Lanka to Burkina kids so I've done researches myself as well, well I've lived in Africa for two years so I kind of was thinking a country in Asia wouldn't be able to surprise me anymore. I was wrong. I guess I really lack a sense of imaginability that I can never really feel to believe that the place or the people exist in this reality without myself being in the place or being with the people. Maybe in the same way that even I think about it I cannot feel the war in Syria real.

f:id:miyuleilani:20161101214941j:imagef:id:miyuleilani:20161101215007j:image

みんなが旅をした方がいいとは思っていない。私の親友は旅をしない人だし、それがなんだと思ったことはない。それに、みんなできるわけじゃない。ディエブグでスリランカとの交流プロジェクトに関わってくれたみんなには、ひとりで来て本当ごめんねって思っている。でも私は、こういうのが本当に好きなんだなあって実感してる。スリランカ滞在時間10日間なんてのは本当に間違えた。私は観光に興味がない。文化に興味がある。シンハラ語もタミル語も10日間じゃ全然話せるようにならない時点で短すぎた。人の中に入って行ってそこの常識に触れて、ああ、こういうのもありだよねってとこで生きるのが今のところは楽しい。

f:id:miyuleilani:20161101215443j:imagef:id:miyuleilani:20161101215503j:image

I don't believe that everyone should travel. My best friend from high school is someone who doesn't travel and that has never been a problem between us. And it's not everyone who can travel. I'm really sorry to my Diébougou people who were in this exchange project with me that I'm traveling here without them alone. I know some of them really wanted to come. But at the same time I'm coming to realize that how much I like this. I like so much to be in the culture, to acknowledge their common sense and follow it, and feel wow this isn't bad either, that life can be whatever the way you like.

f:id:miyuleilani:20161101215641j:imagef:id:miyuleilani:20161101215610j:image

誰かの家の仏教のお祈りに参加したら最後にもらった御利益のある紐/after praying ceremony of Buddhism in a house which I don't know whose;) I got this lucky string wrapped on my wrist.

ナオコのホストファミリーや同僚や友人と触れ合って、彼女がどれだけしっかりとこの場所に存在していたかがよくわかった。それで勝手に何度も感動した。お前は誰だ?と聞いてくる(もしくはそういう顔で見てくる)人々に、ナオコの友達だよ、と言うだけでみんな近くに来てくれる。彼女のおかげで、短時間でみんなの中にすっと入れてると思う。

f:id:miyuleilani:20161101220123j:imagef:id:miyuleilani:20161101220212j:image

Spending time with Naoko's host family, coworkers, and friends, I feel that she has really lived with them for two years. Her existence here must have not been as a random tourist-like volunteer but more as a citizen who has worked hard in and for the village with the population. Feeling that so much, I was touched and wanted to cry. Everyone releases their tension and come close to me smiling after I tell them that I'm a friend of Naoko.

f:id:miyuleilani:20161101220253j:imagef:id:miyuleilani:20161101220259j:image

世界は広い。知らない文化の中にぐっと入って行くと本当にびっくりする事もあるし、ものすごい感動したり、新しい感覚が生まれたりする。こういうことずっとやって行きたい。ずっと旅人でいたい。でも、私が旅人であることの意味も求めてしまう。

f:id:miyuleilani:20161101220500j:imagef:id:miyuleilani:20161101220555j:image

The world is big. Maybe it's bigger than anybody can imagine. I like it. I like to be surprised and amazed and touched and impressed by different world's way of its being. I always get more than I can ever imagine.

 f:id:miyuleilani:20161101220730j:imagef:id:miyuleilani:20161101220751j:imagef:id:miyuleilani:20161101220809j:imagef:id:miyuleilani:20161101220829j:imagef:id:miyuleilani:20161101220849j:image

 

 

 

 

スリランカでアーユルヴェーダ入門

f:id:miyuleilani:20161102011127j:image

Miyuの施術者のマニックさんとお世話してくれたアノーシャさん

スリランカは前半は従姉妹と一緒にアーユルヴェーダ体験をしていました。アーユルヴェーダはインドが起源の現在存在する医療の中で最古のものと(書いている本があった)言われている民間伝統医療です。

f:id:miyuleilani:20161101194617j:image

従姉妹がネットで発見して連絡を取ったのはゲストハウスを運営しながらアーユルヴェーダの紹介から食事から空港に来てくれたり、何から何までフルコースで世話してくれるアノーシャさんという日本語のうまいスリランカ(シンハラ)人でした。彼女のしてるサービスは、おそらく海外慣れしてない人も、ひとりでへっちゃらな人も楽しめる、内容からしたら価格も丁度いいものだと思うので紹介も兼ねて書きます。

f:id:miyuleilani:20161101193706j:image

アノーシャさんのウエブメインページ: https://hghg.jp/ayurveda/

フライトは夜の便で、着いた時空港で待っててくれました。車に乗ること40分(多分)、彼女のお家に隣接されたゲストハウスへ到着、部屋に案内してもらいました。次の日の朝、8時に朝食をとり、アーユルヴェーダの病院へ向かいました。

f:id:miyuleilani:20161101193754j:image

病院の犬

先生に会って、脈診をされます。アーユルヴェーダではカパ・ヴァータ・ピッタという3つの体質があると言われていて、自身の体質を診断してもらえます。私はカパ・ヴァータって言われた気がします。不真面目でちゃんと覚えてなくてすみません。興味のある方はご自分でお調べください。

アーユルヴェーダの施術: https://www.hghg.jp/hotelpriyamani/treatment.html

1日目はアビヤンガというオイルで全身ドロドロべちゃべちゃになるマッサージの後にスチーマーの中に入れられて(ミストサウナかしら)汗をかいて毒素を出す(と従姉妹が言ってた)施術をしました。

f:id:miyuleilani:20161101193840j:image

2日目は再度のアビヤンガの後にシロダーラという頭に熱いオイルを垂らされ続ける治療を受けて自律神経バランスを整える(と従姉妹が言ってた)施術をしました。

f:id:miyuleilani:20161101193920j:image

3日目はアビヤンガだったのかなあ、施術者が変わったので違う印象をうけたが、の後にナバラキリという、熱い米を包んだ布を体にポンポン当てて栄養を吸収させる(と従姉妹が言ってた)施術をしました。

f:id:miyuleilani:20161101194040j:image

お世話してくれたアノーシャさんは日本に住んだことがないけど日本語がとても上手くて、自分でビジネスしてて、夢があって能動的で素敵でした。そして豪勢なゲストハウスの横には普通の家があって、そこが彼女の実家です。シャイなママと妹との交流もとても普通っぽさがあって私は好きでした。少しだけお金に余裕があれば、行ってみたらいいと思います。スリランカ、アーユルヴェーダ入門としてはとても有意義な滞在でした。どうもありがとう。

f:id:miyuleilani:20161101194203j:image

アノーシャさんのウエブメインページ: https://hghg.jp/ayurveda/

 

 

 

Deux ethnies /2つの民族/Sinhala and Tamil

f:id:miyuleilani:20161101001339j:image

Au Sri Lanka, 70% sont de l'ethnie Sinhala et on peut dire 20 à 25 % sont de l'ethnie Tamil. Jusqu'au 2009, il y avait la gère civile de Tamil contre Sinhala. J'entends que toujours jusqu'aujourd'hui la supériorité de Sinhala et différenciation entres les deux ethnies existe fortement dans le pays. Aujourd'hui j'ai eu la chance de visiter une famille qui est vraiment mélange des deux ethnies avec la grand mama Sinhala et grand papa Tamil. 

f:id:miyuleilani:20161101001435j:imagef:id:miyuleilani:20161101002728j:image 

スリランカは大体70%くらいがシンハラ族で20-25%くらいがタミル族だと聞きます。2009年まで続いたタミル族の起こしたシンハラ優生主義に対する内戦からも見えるように、今も民族間には壁があるように感じます。今日はシンハラとタミルのミックスの家族(しかも皆誇りを持ってそう言います)と時間を過ごしました。ブルキナファソで行ったお絵かき大会の交流校の1つの教頭先生のお家です。

f:id:miyuleilani:20161101001536j:imagef:id:miyuleilani:20161101002556j:image

In Sri Lanka, about 70% belong to the ethnic group Sinhala and about 20 to 25% to Tamil. The civil war ended in 2009 was started by Tamil group against Sinhala superiorness in the country. I think we can say that still the gap between two ethnic groups exist strongly. Today I had a chance to visit a family with grandma Sinhala and grandpa Tamil. Kids told me proudly that they belong to both. 

 f:id:miyuleilani:20161101001633j:imagef:id:miyuleilani:20161101001706j:imageMiyu in Tamil and in Shinhala 

 

Bon, moi, je ne comprends même pas une des leurs langues, je ne sais pas si je comprends la situation bien, mais je crois que marriage international ou entres des ethnies différentes peut diminuer des conflicts raciales et aider a créer les endroits sans gères.

 f:id:miyuleilani:20161101002357j:image

シンハラ語もタミル語もわからない私に多くは語れませんが国際結婚や違う民族間での結婚により子孫は2つに属します。そしてそれは、未来の抗争を減らす平和の使者となるのではないかと思うのです。

 f:id:miyuleilani:20161101002441j:imagef:id:miyuleilani:20161101002518j:image

Me, I don't even speak their languages, I don't know if I am being able to see what is here, but marriage between two different groups can contribute to decrease discriminated views in children's mind because they are both. And I believe it will help the world to be a comfortable place not only for the majority but for everyone.

f:id:miyuleilani:20161101002656j:image

one way ticket- 片道航空券

実は、数日前に飛行機の片道チケットを取った。成田(日本)12/4発→ワガドゥグ(ブルキナファソ)12/9着。

I've gotten my one way plane ticket couple days ago: Leaving Narita, Japan on 12/4- Arriving to Ouagadougou, Burkina on 12/9.

f:id:miyuleilani:20160907064222j:image

ブルキナファソまで行くのに5日かかるわけではなく、途中アディスアベバ(エチオピア)でちょっと遊んで行くのでこういう日程に。西アフリカにもうしばらく居ようとは既に決めていたけど、日本で契約してこっちに来る手もあるし、往復か片道か、何も決めてないんだから片道だろ(片道のが安い)という事で、19でニューヨークに行った時以来の、ノープランだけど何か覚悟を決めさせられる片道チケットの購入。それも別に本当は決めてないんだけど(何も決めたくない)、こっちで暮らすんだなあという覚悟をなんだか自分の中に見たような気がする。これぞ本当の海外生活。与えられた期限付きの生活では、やっぱこの地に足が着いてなかった気がする(私は)。

Of course it's not that it needs 5 days to get to Burkina from Japan but I'm stoping at AddisAbaba, Ethiopia for some days just to have some fun. I know I want to stay in west Africa for a while but haven't decided where or how. I could apply in Japan to be dispatched here, too. Whether to buy round trip or one way, at the end I said, gotta buy one way cause it's cheaper as nothing has been decided. When I moved to NY as well it was a one way ticket I bought. Buying it made me feel like I've made my mind up, that I'm staying here. And I feel it's the real life, at least for me, I feel life with a limit of 2 years, I wasn't well grounded or very independent. 

f:id:miyuleilani:20160907064442j:image

ディエブグの人々が、私が来年コーディネーターとして働く用の企画を勝手に立ち上げてたりしてて、私は近場の国の雇用形態の全然違う仕事にアプライしようとしてたりしてて、なんかそれを引き止められたりしてて、うーんどーしよーNGOでも作るか?とか思ったり、いや、ガーナの大学院でも行くか、とか思ったりしている今日この頃。

My people in Diebougou have prepared, without telling me, a new project of recycling for me to work on next year, while me thinking about applying a job in a country nearby, then now they tell me not to leave here next year because there is a work for me to do;)) then that whole thing could make me think about making a NGO here, but the next moment I'm thinking about doing a master in Ghana. Wmm.

f:id:miyuleilani:20160907065346j:image
どーしよーかなあ。
ここでみんなとこの街をブルキナファソ初のゴミのリサイクルモデル都市にするのも(まあリサイクルとか内容はほんとはあんま興味ないけど)面白いかもなあという気に今日はなっている。

Maybe it's interesting enough to stay here and make Diebougou to be the first city in Burkina where is known for recycling, though the subject itself doesn't really attract me (but that's what I've been doing the past two years;)) I don't know what's going to be happening, but a thing for sure is that my life is in the good flow. 

もっと楽になれそうな生活の中でキツキツにわざわざ生きる日本の人と、みためキツそうな生活の中でまあいいかって言って脱出口も探さずに愚痴りながら気楽に生きるブルキナファソの人

村に泊まりに行って、期待以上に学びが多かった。2週間前からディエブグでも友人宅に泊まり込んでいるが、生活を共にしてみて初めて知る当たり前のことが沢山ある。様々な水準の衛生観念、習慣、そこにある理由、それらを外から眺めただけで体感してもいないのに、衛生啓発を掲げた企画を進めてきた自分が恥ずかしい。これではろくな調査もせずにニーズを取り違えて被災地に余計なものを送って困らせるアホと変わらない。

f:id:miyuleilani:20160811102052j:image

別の大陸から来た外国人の私などは、体感しないとわからないことだらけだ。それとも足りないのは私の想像力か。いや、人間に想像力があったら、自殺も貧困もきっとずっと減る。今のブルキナファソの人たちは、お金持ちだってみんなほとんどの人が貧しさを知っている。だから私みたいなわけのわかっていない人に、自分の知ってる村の貧しさの話をする。自国の貧困を気にかけている。話してくれるから、私達もこうして見に行って、少し知れる。私の母が貧しさを知っているから当たり前に募金してたりするのと同じか。私は、知らない。これからの世代はきっともっと沢山の人が知らない。国の経済が崩壊する割と近いかもしれない未来まで。

f:id:miyuleilani:20160811102206j:image

食べるために働く、生きるために働く、割とほとんど自給自足。ブルキナファソは農家だらけだし。自然な生命サイクルと近くの仲間意識の中で貧しくも別に普通にあっけらかんと生きて死んでいくシンプルな彼らと共にあると、あらためて、日本は何かおかしいんじゃないかとどうしても思ってしまう。大事なものは何なのか、元々は何だったんだろうかと思ってしまう。 

f:id:miyuleilani:20160811102256j:image

貧しくて働いてでも貧しいのはキツイ。貧しくてでも働かなくて当然貧しくてってのも、同じように当人はキツイ。でもなんというか、キツイ理由も嬉しい理由もシンプルで、二重三重になってないから何かを見失って妙なことにはなってないんじゃないだろうか。そういう問題じゃないのかな。

f:id:miyuleilani:20160811102451j:image

なんかこう、ここの人といて、考える前にあきらめんなよと思うこと多いんだが、あきらめてるってより本質的にどっちでもいいとわかってるのかもとか思ったりする。何があってもどうなってもどうにかなるさ、生きててよかったね、っていう感覚、それは自身と境遇に対する受け入れで。どうにもならないことばかりの中でどうにかなって生きてきちゃうのって、その後必死で頑張ってみたりとかしなくなるかもしれないけどそれが逆に良いのかも。

f:id:miyuleilani:20160811102538j:image

日本で行き場がないと感じてる人も、まあいいか別に、てゆーかこれどうにもなんないわって本質的に気づいたら、もっとラクになるんじゃないのかなと。

f:id:miyuleilani:20160811102651j:image

貧困は確かにあるし、みんな確かに困ってる。人もたくさん死ぬし。でもやはり、シンプル。貧しい人たちに支援を!っていうその支援は確かにみんな求めてはいるが、なんかもらえるもんだと思ってしまっている。日本の人だってはい、10万円ってもらえるならほとんどみんなもらうだろうし、で、使っちゃって、またくれないかなって思う、そんな感じ。ブルキナファソは日本を必要としてないけど、日本はブルキナファソを必要としてるかも。

f:id:miyuleilani:20160811102801j:image

で、私自身は面倒な人間で、だからこうしてあーだこーだどうでもいいことを言葉にして理解した気になりたがるんだけども。

"Japan and China are parts of Europe, right?/ 日本も中国もヨーロッパだよね?"

Came to Navielegane, a village 15- 20km from my site to visit a school for unschooled youths to learn elementary materials. 6 months, $40 per year for 3 years. Some would even go take higher education after here. 

ダガラ族の村、ナビエルガン。知り合いのやっている、学校に行きそびれた青年のための初等教育施設は年に6ヶ月、値段は今の所約4000円。ここを終えてその先、中高等教育を受けに行く青年もいるのだとか。
 
f:id:miyuleilani:20160806104718j:image
 
Not only French, but also Science, Math, History and Geography they teach. After listening to me during the entire morning talking about Asia, and it's difference from Europe, he said the sentence above. After all, he hasn't understood the meaning of the word 'Asia,' though he teaches geography or history;)) Mistakenly estimating the level of education or amount of knowledge of people, I often experience this sort of difficulty of not being able to tell what I want to tell. 
フランス語だけじゃなく、理科、地理、歴史、算数、を教えると言っていたその責任者が、私が散々アジアとヨーロッパの違いを話した後に、「日本も中国もヨーロッパだよね?」と言ってきた。よくよく話すと、アジアという単語の意味を理解していなかった。それでよく地理や歴史を教えられるなと思った。私が相手の基本知識量を図り違えて、話が通じてないことはよくある。
 
f:id:miyuleilani:20160806101122j:image
 
The fact that I'm still finding difficulty in myself accepting to be called 'white woman' actually shows me my own cognition of self as Asian, and my pride for being Asian
未だに「白人女性」と呼ばれることを許容出来ない私自身に、意外な程の、アジア人としての意識とプライドを見ている。
 
f:id:miyuleilani:20160806092425j:image
 
Being called 'Chinese' is something positive for me. I'd correct it sometimes, or completely ignore it if it was a call from a strenger passing by, but it's because I find it impolite to call someone by her nationality like this, so I ignore the call when it's 'Japanese' as well. I'd want to be called by name, and if it's someone who knows me, he knows what I want. The fact that there are people who can differentiate me from 'White' and guessing 'Chinese' is very positive because in my understanding, majority of Chinese, Japanese, Korean, Taiwaneese, those East Asians, are from the same racial roots. I might be Chinese, but I would not be White West European. So wrong.
 
f:id:miyuleilani:20160806101029j:image
 
でも、「中国人」と呼ばれることはポジティブなこと。訂正することもあるし、道端で他人にそう呼ばれたら無視はするが、それはそもそも国籍で人を呼ぶのが失礼に感じる為で、「日本人」と呼ばれても同様に無視する。私は名前で呼ばれたいし、私を知る人はそれを知っている。私を白人ではなく中国人と理解する人がいるのは嬉しいことだ。アジアが新たに認知され出しているのだ。私の理解の中では中国、日本、朝鮮、台灣といった東アジアの多数は人種的ルーツの歴史が近く、文化も近い。個人的には東アジアはもっと同族意識を強めて固まれたらいいのにと思っている。私は中国人かもしれないが、西ヨーロッパの白人にはなり得ない。あまりに間違ってる。
 
f:id:miyuleilani:20160806095213j:image
 
Then I wonder what do I want with all this. I'm small and incapable of so much things, so it can't be helped..
そんなことにこだわる意味は何なんだろうかとも思う。くだらなくてちっちゃいけど今の所そうなのだから仕様がない。 
 
 
 
 

sick and death / 病と死

f:id:miyuleilani:20160210064428j:image

My baby friend got sick and hospitalized in the nearby city, Gaoa, last week. No one knows what's wrong with her, well that's the major case for everybody. People get sick and if it's an adult they say it's malaria or because of "general tiredness" then in the worst case, they die. 

生まれた時から知ってる赤ちゃんが、病気になって先週から入院してる。原因不明、でもそれは大体の場合においてそう。原因は不明で、もし大人が病気になると、マラリアだ、じゃなければ「通常の疲労」だとか言って、最悪の場合、死ぬ。


Sickness and death are very close to people's lives. On one hand I wish medical development to arrive someday but on the other hand, I learn a lot from people's way of acceptance of death. No one gets surprised by the arrival of sickness or death, they cry hard then will continue on living. 

病気や死は人々の生活のとても近いところにある。医療の発展を願う一方で彼らの死に対する受け入れ方には学ぶ部分が多い。病気や死の到来によって驚く人などいない。たくさん泣いて、そして、生きる。


I find most of the nurses here almost as useless as myself. But we feel we have to do something for the poor sick baby then we ask for the consultation and treatment, then pray. I think they pray because it feels like there is nothing but to pray they can do. Since 15 years that my grandma, who taught me two phrases of a sutra, has passed, I prayed. Well I prayed just by saying the sutra as I don't know any other way of praying.

私はここのほとんどの看護師を私と同レベルに使えないと思っている。でも病気の赤ちゃんの為に何かしたいから診察と治療を仰いで、そして、祈る。彼らが祈るのは、ほかに出来ることがないと感じさせられるからなのかなと思ったりする。私にお経の一節を教えた祖母が亡くなって以来15年くらいぶりに、私も祈ってみた。他に祈り方を知らないから、とりあえずそのお経を唱えてきた。よく考えたらあれは死んだ人に唱えるもんだったはずなのだが、ばあちゃんが護ってくれるかもってことで、まあいいよね。


I felt the smallness of humans, or maybe just uselessness of myself. I don't think I will make a pray again for a real while, but really hope my little friend's recovery.

人間の小ささ、というと大げさっぽいが、自身の使えなさも感じた。だからどうとかいうことではなく、そして私はまたしばらく祈りを唱えたりはしないだろうけど、小さな友達の回復を願っている。